5レーン、偽サイドバック、偽9番etc・・・
サッカーのシステムのことをよく語ってくる人がいる。
サイドバックとかサイドハーフとかセンターバックとかセンターフォワードとか。
両サイドバックも両サイドハーフも開いてグラウンドを広く使えとか。
どっちでもいいけど、あってるようであってない。
当たり前のように語ってくるが、当たり前ではなく、言うなれば間違ってることに気付いていない人も多い。
システム論や戦術論を語ってくるのであれば、せめて最近のトレンドや考え方、最近のトレンドに行き着く前の歴史や背景、メリット・デメリットなど最低限の知識を持ち合わせてほしい。
例えば、少し古いが、攻撃で言えば、5レーン、偽サイドバック、偽9番etc・・・
個人的には、ペップの思考が好き。
クライフ戦術の発展❓具現化❓
昔からあるもの。
昔からあったもの。
この動画を観て全体のイメージが俯瞰できる人との会話は楽しいと思う。
サッカーを何対何で、勝った、負けただけでしか捉えられない人とのサッカーの会話はつまらない。
サッカーを平面で観るのではなく、立面的に俯瞰して、局面局面で次に起こりうる現象や次に起こる現象を最低でも3通りから5通りほど頭の中でイメージして捉える習慣がないと次のステップや人外なレベルに到達することは難しいと思う。
本人が、サッカーが好きでないとそのレベルに到達することは難しい。
本人が、サッカーが好きだたら、いずれ自分の好きなアイドルをみつけて、自分の好きなスタイルを自分で考えはじめる。
人に教えてもらってできることはしれている。
間違っててもいいから、自分で考える癖を。
小さい頃は、たくさんかっこつけて、たくさん失敗していい。
コーチングとティーチングの違い。
だから、うわべだけの難しい話はとりあえず置いといて、こども達が、サッカーが好きで好きでしょうがないくらいになるようなしかけを考えることに時間を費やしたい。
0コメント